黄緑色のディスポーザー「minipo」が赤いランプが点滅して動かなくなった場合の対処方法

2019年11月26日

きみひこです。ディスポーザー付きの住宅に住んでおります。

たまには料理などするんですが、先日、古くなった玉ねぎ(大玉)を2つほど調理しまして、二つ分の皮をディスポーザに入れて回ました。

ちょっと量が多い感じはしたんですが、玉ねぎの皮は薄いから大丈夫だろうと思っていたら…、動かなくなりました。

慌てて皮をすべて取り出してもう一度回してみたんですが、見慣れない赤いランプが点滅して動かない。こんなのはじめてです。

さあ大変だ! 今日はそんなお話ですよ。

まずはディスポーザの製品名を探す

今自宅にあるディスポーザーはマンションを買ったときに元から実装されていたものです。

ディスポーザーのメーカー名とか何も意識しないまま、今日まで何年も使ってきまして、本格的なトラブルはこれが初めてでしたよ。

なので、まず「これがどこのなんていう製品なのか」、そこから調べる必要がありました。

で、住宅購入時の古い資料をほじくりだしてみたんですが、ディスポーザーに関する資料は見つからず…困りました。

で、お得意のネットで調べることに。色々見たんですが、マンションに既設のディスポーザーのことだったら、まずは管理会社とかに聞いてみたら何か情報が分かる、とのことだったので。確かにそうだなと思って、マンションの管理人に聞くことに。

そしたらちゃんとメーカー名と型番が分かりましたよ。うちに既設の黄緑色のディスポーザーはINAX の minipo(ミニポ)という製品らしい。

日本で流通しているディスポーザーのなかでは日本の住宅事情にあった小型でデザイン性にも優れた製品らしく… いや、いまはディスポーザの評価の話ではないですね。

製品名が分かったのでネットで説明書もゲットしましたのでこれに沿って対処してみました。

minipoの赤いランプの意味


ディスポーザーminipoの赤いランプの意味なんですが、説明書によると、どうやら「噛みこみ」の意味のようです。

赤だから故障ってことで、もう耐久年数くらい経ってるから、買い替えだろうなぁ~と思ってたからちょっとびっくり。故障じゃないんや。

でも、たしかに玉ねぎの皮を大量に入れたときは噛みこんでいたのかもしれませんが、そのあと素手でキレイに皮を取り除いたので、今は表面上は噛みこんでいるかんじはしないんですよね。でも、何度トライしても赤いランプのままでした…。
うーん…。

少し悩みましたがディスポーザーも所詮は電化製品です。電化製品がおかしくなったときは…そう。リセットですね。一度電源プラグを抜いて差し込めば…。

説明書にも、噛みこみを除去する前に電源プラグを抜いて、除去した後は再度電源プラグを入れる、と書いてあるのでもしかすると…。

(まぁ僕が玉ねぎを除去するとき電源プラグ抜いてませんでしたけどね。)

電源プラグを抜いて差しこむ

というわけで、電源プラグ↑を抜いて差しこむことに。ディスポーザーの斜め背面にありました。

これを…抜いて… 差し込む…

ぴぃいいいいいいいいいいいいいいいいーーーーー
めちゃくちゃでかい音が出てびっくりしてしまいましたが、これはディスポーザーの起動音ですね。

ディスポーザーをONにしたときにいつも鳴る音なんですが、普段はシンクの上で聞いてるので、ディスポーザーの近くなのでめちゃくちゃでかい音でびっくりしました。

…で、おそるおそる、ディスポーザーを起動してました。

シャーーーーーーーー

おぉ、治った!!

治りました。噛みこみが解けていれば電源プラグの抜き差しで赤いランプは解除するようです。

よかったよかった…。

おしまいに

玉ねぎの皮を侮ってはいけません!以上!笑
ディスポーザーに、アサリのカラとか固いものがダメそうなのはすぐわかると思うんですが、意外と盲点なのが繊維質の多いものですね。

冒頭にも書きましたが、繊維質が多くても玉ねぎの薄皮なら…と思ったのが間違いでしたね。

とくに今回調べて分かったんですが、minipoはディスポーザーにしては小さくてスタイリッシュな反面、繊維質のものの粉砕能力は他のディスポーザーに比べると少し弱いらしいので、繊維質のものは少しずつ流してあげるか、それこそ流すのをやめるか…、やさしく使うのがよさそうですよ。

もう故障かと思って買い替え覚悟で調べていたんですが、ディスポーザーが壊れて新品に交換する場合、ディスポーザー本体代金+出張料+既設ディスポーザー破棄料金をあわせると、ざっと10万円前後の出費になってしまいます。

ディスポーザーに異常があったからこのページを見ているって方が多いはずなので、既にディスポーザーが壊れてしまっている可能性もあるかもですが、うちのように、かろうじてディスポーザーが生き延びていた場合は、繰り返しになりますが、とくに油断しがちな繊維質のものを大量に流さないことをとくに意識して、ディスポーザーを使って寿命を延ばしてあげてくださいね。

いじょうです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
8 人中 8 人がこの記事は役に立ったと言っています。

★新記事下ハイブリッドads