ハウツー野郎 https://tech2.kimihiko.jp ハウツー記事マニアのお役立ち雑記ブログ Thu, 11 Jan 2024 01:16:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 https://tech2.kimihiko.jp/wp-content/uploads/2019/05/large_1801983-45x45.png ハウツー野郎 https://tech2.kimihiko.jp 32 32 CS版のApexでミラージュのデコイを再び走らせることはできるのか…?試した件 https://tech2.kimihiko.jp/apex-decoy-run-again/ Thu, 28 Dec 2023 13:46:52 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43386

こんにちわ、きみひこです。

僕はPS5版のApexで、ミラージュ専をやってます。

ミラージュと言えばデコイ。

デコイを自由自在に操ることにより、敵を欺き、勝利を勝ち取っていきます。

このデコイ、一度停止したり、操作モードに切り替えたたあとは、自走しません。

デコイが自走するのは、戦術アビリティの発射直後のみ。

ただ、あるテクニックを使えば、デコイを再び走らせることができるらしい!

やり方のひとつは、【スラジャン中の操作モード解除】でした。

ただ何度試しもできない…

なんでやねん。。。。

CS版のApexではむりなんか。。。。(´ω`)

メモスラジャンとは、スライディングジャンプのこと。走り中のあと、しゃがみを入力 -> 解除で、スラジャンできます。

CS版のApexでデコイを再び走らせることができるのか…?

結論からいうと、できま… した!!

↑↑↑実際の映像

でもって、設定によってはめちゃくちゃしづらいことも分かったので、

デコイの再発進を成功させるポイントをお伝えします。

それは。。

しゃがみを【ホールド】にする、ということ!

ホールドにして、【スラジャン中の操作モード解除】を意識してみてください。

きっとできる、、はず!

メモしゃがみが【切り替え】でも、できないわけではありません。が自分は割とむりです(苦笑) 
きみひこ
きみひこ
しゃがみが【切り替え】の場合は、【スラジャン中の操作モード解除】のタイミングがめちゃくちゃシビアになるようです。

おしまいに

自分は40代半ばの年齢ですが、すっかりエーペックスというゲームにハマってしまいました。

生きがいにすらなってます。

同年代の方もぜひ、エペを楽しみましょ~٩( ᐛ )و

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
2 人中 1 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Bose SoundLink Mini 2 SE の偽物と正規品の判別方法は? 徹底比較した件 https://tech2.kimihiko.jp/bose-soundlink-se2-fake/ Tue, 26 Dec 2023 03:26:35 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43354

こんにちわ、きみひこです。

僕が音楽が大好きなので、ほぼ毎日音楽を聴いて過ごしています。

このブログを書く時ももちろん聞いてます。

6年前からずっと使っているのが、Bose SoundLink MiniというBOSEのBluetooth接続対応のポータブルスピーカー。

音質が素晴らしくて、気に入ってます。

今も問題なく使えてるんですが、かなり使っていることもあり、、

後継機にあたるBose SoundLink Mini 2 SE が欲しくなり、ネットショップでポチりました。

我が家に到着した Bose SoundLink Mini 2 SE。

再生した音楽に違和感を感じました。

「えっ、後継機なのに、なんか音質がかなり劣化してない。。。?」

耳を疑ったわけです。

手に取った質感や重量感は、ほとんど違和感無し。見た目的にも本物のようには見える。

(でも、小さな違和感はところどころ感じていた。)

そこで調査を開始したわけです。

結論、偽物でした…(´・ω・`)

今までフェイク品にひっかかることがほぼなかったので、そこそこショックでした。

とはいえ、返品には応じてもらい、正規品を無事ゲット。

事無きを得ました。

ただ、偽物かどうか調べる際に、情報が少なく、そこそこ苦労したわけです。

くやしいので、調査結果を記事として残しておこうと思います!(笑)

Bose SoundLink Mini 2 SE の偽物と正規品を徹底比較!

まずは、パッケージの比較から。

どちらかが偽物です。どちらか分かります?

画像だと光の加減もあり、わかりづらいと思います。

が、実物を見ても、パッケージの正面からは判別ほぼ不可です。

パッケージの背面です。こちらも似てますが、違いがあるのが分かります。

まず、結論からいうと下が偽物です。

大きな違いは次のふたつ。

ひとつめ、バーコードシールに注目してください。

正規品は角が丸いですが、偽物は角が角ばっています。

もうひとつは、中央の左側から並ぶ、アイコンの部分です。

正規品はUKCAというアイコンがありますが、偽物はありません。

ただこれ、偽物単独で見た場合、これで偽物だと判別するのは無理でしょう。

同梱物をみていきます。例によって、上が偽物、下が正規品です。

取説の品質に大きな違いがありました。

偽物(上)は明らかに不鮮明な印刷ですが、正規品(下)は細部までクリアな印刷仕上げ。

付属のUSBケーブルも違います。

明確な違いは差込口部分の色です。

偽物は白で、正規品は黒。品質もやはり正規品のほうがよい感じがしました。

メモビニールの外装も違います。正規品のほうはジッパー付き。

本体を正面から見たところです。基本は同じなんですけど、なにか違います。

個人的には偽物のほうが、黒いモヤモヤのように見えるのが気になりました。新品のはずなんですが。。

あとわかりますかね。正規品はロゴの上下にうっすら横棒のようなものが中から透けて見えるんですが、偽物は見る角度を変えてみても、何も透けて見えませんでした。

↑↑↑角度を変えてみてみると分かりやすい

あと、正面のアミアミの部分。

ここのクオリティも、近くでみると違うことが分かります。

正規品(下)のほうが網が精細です。

きみひこ
きみひこ
ここらへん技術の差ですかね。。

上から見たところです。基本は同じように見えますが、何かが違う。

偽物はモヤモヤがあるのが気になるのと、あと、わかりますかね。中央の「…」の印字ズレが気になります。

よーく見ると、ボタンの凹凸具合も違います。

細かい違いはいくつか見て取れました。

背面もみていきましょう。

クッキリ印字されているほうが、偽物ですね。

見た目の違いはこのあたりにして、次に挙動を見ていきます!

さきに、正規品から見ていきますね。

↑↑↑正規品の挙動例

言語切り替えで日本語選択が可能で、アナウンスも比較的クリアな音質。

操作を示す音はピッというサウンドです。

↑↑↑偽物の挙動例

ブーっというビープ音のあと、Bluetooth接続のアナウンスが英語で流れます。

偽物は取説どおりに操作しても、言語切り替えが不可です。

また、アナウンスのボイスも正規品と比べて音質が不明瞭でした。

きみひこ
きみひこ
ここらへんは品質に明確な差が出ていました

Bose SoundLink Mini 2 SE が偽物かどうかは単体でも判別可能

ここまで偽物と正規品の比較をしてきましたが、偽物だけを入手した際は、本物との比較なんて基本できないわけです。

僕は初代の Bose SoundLink Mini を所持していたので、とくに音の劣化にかなり違和感を感じて、偽物と突き止めるに至りました。

ただ、Bose SoundLink Mini シリーズをはじめて手にした人は、もしかすると「。。こんなものなのかな?」と思ってしまう人もいるかもしれません。

ですが、Bose SoundLink Mini 2 SE 単体でも、偽物と見極めるポイントはいくつかあります!

偽物は、言語切り替えが不可

これは先ほども書きましたが、偽物は、取説のとおりに言語切り替え操作を行っても、言語が切り替わりませんでした。

まずここで「あれっ?」てなります。

偽物は、ソフトウェアのアップデートが不可

「電源がオンにならない場合は、ソフトウェアのアプデが必要です」というような情報があり、

電源が入ってない場合でも、PCとスピーカーを接続して、BOSEサイトにアクセスするとでアップデートが可能らしいので試してみました。

が、アップデートがうまく進行できませんでした。

ここでも「おかしいぞ」となります。

偽物は、シリアルナンバーが検索で引っかからない

偽物は、BOSE公式サイトのシリアルナンバー検索で引っかかりません。

打ち間違いかな?と思い、何度か試してみましたが、

検索結果に白紙のような何かが出るのみでした。

おしまいに

最後に、Bose SoundLink Mini 2 SE 正規品の、素晴らしい音色をお届けしましょう。

この音が当たり前になっていた僕としては、この音が当たり前ではないことが

今回の偽物ゲットで、身に染みました。

BOSEさんのクオリティはやっぱり偉大です。

メモ偽物の音はお察しください。正規品と比較すること自体が失礼です(苦笑) あえて表現するなら「この音質で販売するなら、価格にして3000円から5000円が妥当かな?」と思いました。
きみひこ
きみひこ
偽物、ゆるすまじ。
この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
5 人中 5 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
GA4でパラメータ(クエリ)を含むURLのアクセス数を表示する方法 https://tech2.kimihiko.jp/ga4-query-pv/ Sun, 24 Dec 2023 14:04:44 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43347

こんにちわ、きみひこです。

GA4が開始してからどれくらい経つんでしょうか。

ずっと放置してきたGA4、重い腰を上げて触ってみています。

むずかしい。。。

これまで普通に見てきた上位アクセス数を一覧表示させるだけでもどうやんの?ってレベル。

苦労したので備忘録としてメモしておきます(苦笑)

メモGA4に完全移行したのは、2023年7月です。2023年12月時点で5ヵ月が経過しています。

GA4でパラメータ(クエリ)を含むURLのアクセス数を表示するってどういうこと?

https://tech2.kimihiko.jp/aaa/?test=aaa

上記のようなURLだとして、?test=aaa の部分をトリガーとして、アクセス数を表示するということです。

GA4でパラメータ(クエリ)を含むURLのアクセス数を表示する具体的手順

2023-12-24_18h18_29

探索メニューに入ります。

新しいデータ探索を作成をクリック。

2023-12-24_18h19_46

無題のデータ探索画面になります。

ディメンション横の+ボタンをクリック。

2023-12-24_18h27_45

「ディメンションの選択」が開きます。

ページ / スクリーン → ページパス+クエリ文字列 にチェックを入れる。

右上のインポートをクリック。

2023-12-24_18h30_36

ディメンションに「ページパス+クエリ文字列」が追加されました。

次に、指標の横の+ボタンをクリック。

2023-12-24_18h32_37

「指標の選択」が開きます。

ページ / スクリーン → 表示回数 にチェックを入れる。

右上のインポートをクリック。

2023-12-24_21h16_29

指標に「表示回数」が追加されました。

つぎに、設定したディメンションおよび指標に対して、具体的な内容を設定列で指定していきます。

2023-12-24_21h20_24

設定列の ディメンションをドロップするか選択してください の部分をクリック。

2023-12-24_21h22_31

インポート済みの項目(ページパス+クエリ文字列)が表示されるので、クリック。

2023-12-24_21h25_02

行に、ページパス+クエリ文字列が設定されたことを確認します。

2023-12-24_21h25_46

指標についても、ディメンションと同様の手順で設定してください。

2023-12-24_21h27_11

指標に表示回数を設定すると、右側にページごとのアクセス数が多い順に表示されます。

次に、パラメータ(クエリ)を含むURLのアクセスに絞り込んでいく設定をしましょう。

2023-12-24_21h35_24

設定列の一番下に、フィルタというエリアがあります。

ディメンションや指標をドロップするか選択してください の部分をクリック。

ページパス+クエリ文字列を選択します。

2023-12-24_21h40_38

フィルタ:ページパス+クエリ文字列について、具体的な条件を設定します。

今回は以下のように設定してみます。

  • 1つめのプルダウン:含む
  • 2つめのプルダウン:?ref
メモ2つめのプルダウンに、絞り込みたいパラメータを入力します。

適用すると、パラメータ(クエリ)を含んだURLのアクセス数を表示することができますよ。

おまけ

2023-12-24_21h50_30

データ探索名や自由形式1の部分は、わかりやすい名前に変えておくのがおすすめです。

注意一見わかりづらいのですが、名前の部分をクリックすればそのまま名前を編集できます。

2023-12-24_21h52_17

また、右側のデータ表示部分のタブの横から、複製することが可能です。

これを利用することで、ひとつのデータ探索上に、複数の検索条件によるデータ表示をまとめて保存しておくこともできますよ。

メモ今回の例だと ?ref=aaa と ?ref=bbb ?ref=ccc ぞれぞれのフィルタによるデータ表示を、ひとつのデータ探索設定として保存しておくことができる、ということです。

2023-12-24_21h59_14

作成したデータ探索設定は、データ探索のトップに表示されます。

設定を毎回する必要はありません。

おしまいに

GA4では、アナリティクスの構造が根本的に変更され、ページごとのアクセス数を表示させる方法が大幅に変わりました。

これはもう、慣れるしかないんでしょうね。

2023年12月24日時点での調査結果です。時間の経過とともに、機能や手順が変わることがあります。

以上、参考になれば幸いです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
【一挙公開】40代テレワーク&ゲーマーが2022/2023年に買ったモノ https://tech2.kimihiko.jp/telework-buy-2023/ Sun, 17 Dec 2023 06:18:54 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43319

こんにちわ、きみひこです。

2年ぶりにやろうと思います。買ったものの紹介を。

  • 40代男性
  • テレワーク、リモートワークが中心
  • ゲーマー

上記のような僕が、この2022年~2023年買ったものの紹介です。

数が多いので、どんどんいきます!

メモ買ったモノごとに、お気に入り度を書いています。★5が最高評価です。
きみひこ
きみひこ
気に入り過ぎたものは★6にしてます!

Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II

お気に入り度:★★★★★★

Bose の Bluetooth対応スピーカー。SoundLink Miniは、前世代から利用していますが、超小型にもかかわらず、非常に高品質な音声を提供してくれます。
テレワーク中はスマホから音声を飛ばして聴いていることが多い。音質にこだわる方にぜひ持っていただきたい一品。

きみひこ
きみひこ
これを超えるBluetoothスピーカーを僕は知りません!超絶おすすめ!
注意何年経過しても人気の商品で、現在も品薄です。人気のせいか、精巧なフェイク品も出回っているので、購入の際は、BOSE正規品である見極めて購入してください。最も確実なのは、BOSE正規ディーラーで購入することです。

Anker PowerWave 10 Stand

お気に入り度:★★★★★

歴代使ってきたワイヤレス充電でもっとも使いやすいのがこのスタンドタイプ。とくにAnkerは信頼性抜群。愛用しています。

メモ本体にぺたんと磁石で張り付けるタイプのワイヤレス充電が出てきていますが、厚めのケースをスマホに装着していたり、貼り付け非対応のスマホを利用する機会がまだまだ多いことを考えても、このスタンドタイプが最も使いやすい印象です。

Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)

お気に入り度:★★★★

Anker製の USB-TypeA 対応の急速充電器。まだまだ多いUSB-TypeAのポートが2つついていて使い勝手がよいです。
2ポート合計最大24Wの出力が可能で、iPad Proの充電も可能となってます。

ロジクール Webカメラ C920n フルHD 1080P

お気に入り度:★★★★

ベゼルレスのDELLのモニターにも問題なく、装着、使用が可能なロジクール製Webカメラ。安定のロジクール品質で満足できます。

Apple 編み込み式USB-C充電ケーブル(1m)

お気に入り度:★★★★

Apple標準の樹脂タイプの充電ケーブルは劣化するとべちゃ付きや破損が気になりがちですが、編み込み式はべちゃつかず、劣化への耐久性も高いです。ケーブルにしては少々値が張りますが、末永く快適に使えるでしょう。

Apple Magic Trackpad

お気に入り度:★★★★

Mac用の外付けTrackpad。デザイン性と使用感は抜群です。Macを使うなら必携かも。
なお、Mac用の製品ですが、Windowsで使用することもできます。気になる方は以下の関連リンクを参照してください。

【マグネット/スイッチ付】エレコム USBハブ U3H-S418BBK/EC USB3.0 USB-TypeAポートx4 バスパワー

お気に入り度:★★★★

マグネット&スイッチ付のUSBハブ。マグネット付きで、サイドデスクや机の脚の部分に張り付けて使えます。これが意外と便利。
USBポートひとつひとつにスイッチがあり、外付けUSB製品の抜き差しがボタンで切り替えれます。ダブルで便利なアイデア商品。とても気に入りました。

UGREEN HDMI L型変換アダプタ 90度+270度 HDMIオスtoメスアダプタ 4K/60Hz対応

お気に入り度:★★★

テレビやノートパソコン等、HDMI機器の接続周りでなにげに大活躍してるアイテム。HDMIポートの差込口の向きを任意に変更することができるアダプタ。

メモUGREENブランドは何度か購入してますが、信頼できるブランドです。

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応

お気に入り度:★★★★★

エルゴトロンのモニターアーム。油圧式でデザイン性も高く使いやすいです。モニターアームはテレワークのデスク環境向上に必須といえるんじゃないでしょうか。
とにかく買ってよかった。詳細はしっかり記事にかいてますので、関連リンクから読んでみてください。

サンワサプライ HDMI 切替器 400-SW039 4入力2出力 4K 60Hz対応

お気に入り度:★★★★

4入力x2出力のマトリクス切り替えに対応したHDMI切り替え機。入出力の多いぶん、切り替えには慣れは必要ですが、高級感があり、4K 60Hz対応しているのが良い。

Sandisk 256GB デュアルポート USB Type-C / USB Type-A Flash Memory USB 3.1

お気に入り度:★★★

いわゆるUSBメモリです。特筆すべきは USB Type-C / USB Type-A のデュアルポートであること。
現在主流の両ポートが使えるので、ほとんどの場面で使い勝手が良い。スライド切り替え式で、おまけにコンパクト。

エレコム 電源タップ ACアダプタが5つ挿せる幅広コンセント 雷ガード付 6個口 1m ブラック T-NSLK-2610BK

お気に入り度:★★★★

スタイリッシュな見た目がいいのはもちろん、ACアダプタの差込みを想定して、差込口と差込口の間を広めにとってある設計が非常に使い勝手がよい。
いくつもリピ買いした商品。

LIHIT LAB リヒトラブ バッグインバッグ A5 タテ

お気に入り度:★★★

「スマホがバッグの中で行方不明になる…」「バッグの底に小物が貯まって使いづらい…」こうした長年の悩みを解消してくれたアイテム。長年売れてるようです。

メモ僕はA4タイプのトートバッグに、このリヒトラブ バッグインバッグA5サイズを使用してます。厚めのケース入りiPhone13も上部のポケットに収納できます。

PCケース 13.3インチ ノートパソコンケース 全面保護 MacBook Pro 2022

お気に入り度:★★★

Mac、Windowsにかかわらず、13インチ程度までのパソコンやタブレットをシンプルかつスマートに保護してくれます。触り心地がよく、コスパもかなりよいと思います。

LEDネックライト 読書灯

お気に入り度:★★★

首に装着して手前を照らすことができるLEDライト。「ソファに座って本を読むとき、部屋のあかりをつけていても薄暗く感じて本が読みづらい…」「でも、近くに手頃な照明が無く、置き場所もない…」そんな悩みからみつけた商品。テレワークのリラックスタイムに読書をするときにとても重宝してます。手を塞がず、目の前を明るくできるという点では、読書以外の用途でも使いやすいかも。

メモ身に着けて手元を照らすライトとして、ヘッドライトも検討しましたが、頭に装着物をつけるのは髪型を崩したり窮屈感があると思います。ネックライトはこうした問題を解決できます。

IWAMA HOSEI 岩間縫製 手首サポーター

お気に入り度:★★★★

テレワークユーザーの悩みのひとつといえば、腱鞘炎による手首のしびれですよね。僕も悩んでいますがこの手首サポートは非常にしっかりとした作りで使用感がよい。さらに長時間に渡る使用においても不快感がありません。

HOME COCCI 寝袋 シュラフ 210T

お気に入り度:★★★

テレワーク中心の生活になると、仕事漬けになったりゲーム漬けになりやすく、深夜まで起きていて朝方に寝たり、昼夜逆転の生活になる場合もあります。
乱れた生活では、寝室で眠りづらいシチュエーションになることも。そんなとき、寝袋がひとつあるとその場で眠れたり、めちゃくちゃ便利。

メモとくに作業の合間に簡易的に眠る場合、さっと眠ることができますし、その場で一時布団をしくなどした場合はホコリが舞うことで、PC周りや部屋が汚れやすいです。寝袋を使うことで、こうしたホコリの問題も軽減できます。
注意パートナーがいる場合には、家に一日中居ることから、喧嘩をして別々に眠ることもあるかもしれません。そんなときにも寝袋があるとあんしんして眠ることができますよ٩( ᐛ )و

WAQ キャンプマット 車中泊マット 厚手 8cm コンパクト

お気に入り度:★★★

前述した寝袋といっしょに使いたいのが、キャンプマット。寝袋だけで床の上に寝ようとした場合、床の固さがダイレクトに伝わって正直寝心地は悪いです。
このキャンプマットを敷くと、格段に眠りやすくなります。空気を抜いてくるくると巻くこともできるので、比較的場所も取りにくいと思います。

マーナ marna マグネット湯おけ ホワイト

お気に入り度:★★★★

マグネット内蔵の、壁にくっつく洗面器。収納時に湯おけを壁にくっつけて浮かせることで、水切れを促進し、水垢汚れの付着を軽減します。
テレワークで疲れた体を癒すバスタイムをさらに快適にしてくれるはず。
マグネットは内部に埋め込まれているため手入れがしやすく見た目もスマート。ありそうでなかった最高の洗面器。

SUNEAST 2TB NVMe SSD PCIe Gen 4.0×4

お気に入り度:★★★★

PS5の内蔵SSD拡張のために購入。最大読込: 5,000MB/s 最大書込:4,400MB/s。ヒートシンク付きで、不具合もなく、コスパに優れている。
テレワークの合間にやるゲームも、本体容量不足に悩まされず、快適なプレイ環境になりました。

ASTRO Gaming ミックスアンプ プロ MixAmp Pro TR MAPTR-002 国内正規品

お気に入り度:★★★★★

FPSゲーマーのあいだで有名なサウンドミキサー。
ミキシング機能はもちろん、ゲームの音質も向上する。本体の高級感のある質感、操作感もよい。

注意PS4用とありますが、別売りのHDMIアダプターを利用することで、PS5でも利用可能です。PS5でHDMIアダプターが必要になる理由は、次のHDMIアダプター項目を参照してください。
メモFPSゲーマーを中心として、広く流通している製品のため、何か調べる必要がある場合にも、情報が出てきやすく解決しやすいというメリットもあります。

ASTRO Gaming HDMI アダプター AHS-HDMIADP 国内正規品

お気に入り度:★★★★

PS5で上記MixAmpを利用する際に必要となるHDMIアダプター。HDMI信号から音声情報を分離して、MixAmpへ流します。

メモPS4には光デジタルオーディオ出力がありますが、PS5にはありません。そのため、HDMI信号から音声を分離するHDMIアダプターが必要になります。
注意別メーカーのHDMIアダプターの利用も可能ですが、とくにに安価な別メーカーのアダプターを使った場合、予期しない不具合に悩まされる場合があるので、同ブランドで統一することをおすすめします。

SteelSeries ゲーミングヘッドセット Arctis 5 有線/マイク付

お気に入り度:★★★★

軽量かつ、独自のイヤークッションにより優れた通気性と遮音性を両立する、SteelSeries製、ゲーミングヘッドセット。
長時間プレイになりがちなFPSゲームとの相性がよく、助かってます。

注意前述のMixAmpとヘッドセットを接続する場合は、有線接続となります。無線(ワイヤレス)タイプを選ばないように注意しましょう。

ジーンライフ GeneLife Genesis2.0 Plus – 360項目のプレミアム遺伝子検査

お気に入り度:★★★★

ネットで完結する遺伝子検査キット。遺伝子検査の方法は、唾液を採取してジーンライフに送るだけ。
検査結果はネットから参照でき、遺伝子観点での病気リスクから、趣味嗜好性まで、さまざまな結果を見ることができます。
とくに病気にかかりやすい年代に入る前に、1度はやっておいても損がないんじゃないかと思いました。

おしまいに

リストアップは、以上です。

興味のある商品がひとつでもあれば嬉しいです(^^)

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
ブログ掲載用の画像や動画の準備に便利なiPhoneアプリ 2023年版 https://tech2.kimihiko.jp/blog-iphone-apps-2023/ Sat, 16 Dec 2023 06:21:23 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43286

こんにちわ、きみひこです。

この冬は、少し時間とやる気があるので、年末おまとめ系の記事のようなものを、いくつか書いてます。

このブログでは、便利ツールの紹介とか使い方とかを長年書き続けているわけですが

iPhone(スマホ)の世の中への普及とともに、iPhoneを使ってブログの準備をすることも格段に増えた気がします。

とくにスマホ高性能化に伴い、画像や動画といったメディアデータの扱いが増えました。

そこで今回は、ブログ掲載用の画像や動画の準備に便利なiPhoneアプリをリストアップしたいと思います。

さっそくいってみましょう!

メモ後半では、ブログ運営とは関係ないけど長年お気に入りのアプリも“おまけ”で少し紹介します。
きみひこ
きみひこ
すべて無料で使えるアプリです!

ぼかし丸


「ぼかし丸 モザイク&ぼかし加工アプリ」をApp Storeで
ブログお役立ち度:★★★★
撮影した画像をブログに掲載する際、写真の一部をぼかしたい!という場面がかなり出てきます。
少しアプリの操作性が特徴的なもの、慣れてしまえば使いやすい。

メモ同類のアプリに「モザイク」というものがあり、以前使っていましたが、ぼかし丸に移行しました。

CapCut


「CapCut – 動画編集アプリ」をApp Storeで
ブログお役立ち度:★★★
iPhoneで撮影した動画やスクリーンムービー素材を部分的にカットする目的で主に使用してます。かなり使いやすく気に入ってます。

リサイズメール


「複数の写真/画像をまとめてリサイズ-一括変換アプリ」をApp Storeで
ブログお役立ち度:★★★★
画像をメールに添付できる縦横サイズにまとめて変換できるアプリ。メールに添付にしない場合でもまとめて指定サイズに変更できるのはめちゃくちゃ便利。

Compress Video


「Compress Videos & Resize Video」をApp Storeで
ブログお役立ち度:★★★
ビデオの圧縮アプリ。フレームレートや目標サイズを指定して圧縮できるのはめちゃくちゃ便利。

スクショ連結君


「写真画像を簡単につなげられる-スクショ連結くん」をApp Storeで
ブログお役立ち度:★★★★
スマホで撮影したりスクショした縦長画像を連結できるソフト。連結方向は、縦横どちらでもいけます。スマホ撮影画像をブログに多く掲載したい場合、縦長画像が連続すると、見づらいページになってしまうので、いくつかを横に連結して1枚の画像にすることで、見やすさを向上できる。

音声タイマー


「音声タイマー」をApp Storeで
生活お役立ち度:★★★★
ブログ運営とは関係ないけど「長年お気に入りのアプリ」のひとつ。
指定した時刻までカウントダウンし、きりのいい時間で「あと●分です」と音声で通知してくれる。また指定時間が近づくほど、音声通知のタイミングが増える。

Downdetector


「Downdetector」をApp Storeで

生活お役立ち度:★★★★★
ブログ運営とは関係ないけど「長年お気に入りのアプリ」のふたつめ。
今の僕たちの生活は、YouTube、X、Google、LINE、ネトゲなど様々なネットワークを介するサービスを日常的に使用してます。
そうしたサービスの稼働状況を一挙にチェックすることができるサービス。ユーザーからのレポート等、複数の情報源から可視化。何か起きたとき、これを見るとだいたいの状況が分かって便利。

メモ2023年12月16日時点では、AppStore上では評価数が3件と少なく低評価となっています。が、個人的には長年便利に使用しており、あまりこの評価は気にする必要はないのかなと思います。

おしまいに

テスト環境は、iPhone13 iOS17.1x です。

以上、独断と偏見でのお気に入りアプリの羅列でした。

気になるアプリがひとつでもあれば嬉しいです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
知らないと損する Chrome機能拡張 2023年版 https://tech2.kimihiko.jp/chrome-addon-2023/ Wed, 13 Dec 2023 08:54:10 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43265

こんにちわ、きみひこです。

  • Web業界に20年以上
  • ブログ運営を続けて17年
  • ゲーム、YouTube、X(エックス)が趣味

↑↑↑

こんな僕が使う、Chrome機能拡張を一挙紹介。

現役で使っている機能拡張に限定します。

さっそくいってみましょう!

AdGuard 広告ブロッカー

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
広告ブロッカーです。YouTube広告を消す優れもの。

メモAdBlockをずっと使っていましたが、AdGuardに乗り換えました。2023年12月時点ではこちらのほうが手間なく確実に広告をブロックできるように思います。
注意基本は広告ブロックしておき、例外的に広告ブロックしないサイトの設定も可能です。設定からホワイトリストに対象サイトを登録します。その際、URLを登録すると、うまく動作しません。ドメインのみ(httpを含めない)を登録するようにしましょう。

Create Link

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
現在のウェブページからHTMLリンクやページタイトルを取得してコピーできる。シンプルで使いやすい。カスタマイズも便利。

Dark Reader

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
すべてのウェブサイトにダークテーマを適用できます。ダークテーマのカスタマイズや例外ページの設定もできる、非常に優秀なツールです。

GoFullPage

ダウンロード先
おすすめ度:★★★
縦長のウェブサイトも完全きれいにスクショしてくれる優秀スクリーンキャプチャー。

PocketTube

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
増え続けるYouTubeの登録チャンネルを整理するツール。慣れるともう手放せない。

Redirect Path

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★
リダイレクトリンクのリダイレクトルートを可視化ツール。開発やマーケティング用途に非常に便利。

Return YouTube Dislike

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
見えなくなったYouTubeの低評価の数値を可視化します。見たい人にとっては必須ツール。

Twitter Stress Reduction

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
旧Twitter(現X)の、おすすめやトレンド等を非表示にします。個人的には神ツールのひとつ。

Url Shortener

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★★
ワンクリックで今見ているページの短縮URLを生成してくれるツール。使い勝手が非常によい。便利。

WordPress Theme Detector

ダウンロード先
おすすめ度:★★★
WordPressで作成されているページのテーマ名を表示してくれるツール。地味に便利。

その本、図書館にあります。

ダウンロード先
おすすめ度:★★★
amazonで今、見ている本が近所の図書館にあるかどうかが分かります。読みたい本が買わずに読めるかも。

サウンドブースター

ダウンロード先
おすすめ度:★★★
Chrome上で再生する音声を600%までブーストすることが可能。たとえば音量MAXにしてもYouTubeの音声が小さいと感じるときにめちゃ便利です。

画像を JPG/PNG/WebP として保存

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★
画像を JPG/PNG/WebP として保存します。webPなどの新しいフォーマットの画像をダウンロードして見るときに非常に便利。

scrnli

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★
Chromeの画面を動画撮影(タブ内音声付)したい、撮影した動画はPC内にダウンロードしたい、という思いから見つけた機能拡張。
類似のツールがあるなかで比較した結果、使いやすい。これに尽きます。

メモchromeウェブストアにて、screen video recorder で検索するとさまざまな類似ツールを見つけることができます。

Stylus

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★
見ているウェブページに独自CSSを適用して、見た目をカスタマイズできます。
見たくないエリアを非表示にしたりも可能で便利に使っている。
ツールの使いやすさは微妙なのでマイナス★ひとつ。

Foxified

ダウンロード先
おすすめ度:★★★★
YouTubeデータの音声データや動画データの取得が可能。
すべての動画がダウンロードできるわけではありませんが、ツールの完成度は非常に高いのでおすすめできます。

おしまいに

「こんなChrome機能拡張あるの知らんかった!」というものがひとつでもあれば儲けもんですよ。

以上、参考になれば幸いです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Windows11のうえのやつがうざいので消す方法 https://tech2.kimihiko.jp/win11-ue-uzai/ Tue, 12 Dec 2023 22:36:08 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43260

こんにちわ、きみひこです。

Windows11を使い始めているのですが、何気にちょっと気になることがあります。

ウインドウを画面の上のほうに移動すると、ニョキッっと出てくるやつです。

スナップウインドウという機能で、ウインドウのレイアウトを補助する機能らしい。

ただ自分は、ウインドウの整列状態を気にしないし、むしろウインドウを上部に近づけた時にひょこひょこでてくるバーの存在のほうが気になるし、うざい。

ので、これを消すことにしました。

Windows11のうえのやつがうざいので消す具体的手順

設定を開き、システム -> マルチタスク へ移動します。

ウインドウのスナップを オフ にします。

設定は以上です。

非常にかんたんなので、不要な方はオフにしておきましょう。

快適です!

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Apple Magic TrackpadをWindows10/11で使う方法と充電残量の確認方法 https://tech2.kimihiko.jp/windows-meets-magictrackpad/ Mon, 11 Dec 2023 02:48:14 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43250

こんにちわ、きみひこです。

仕事柄、WindowsもMacも使います。

さいきんMacBookPro用に買ったApple Magic Trackpad、見た目的にも性能的にもめっちゃよくて気に入りました。

で、僕は基本はWindows使いなわけなので、ぜひWindowsでApple Magic Trackpadを使いたい!と思ったわけです。

でも、そんなことができるのか?探ってみましたよ。

Apple Magic TrackpadをWindowsで使う方法

調べたところ、無償で提供されているツールを使う方法、有償ツールを使う2種類の方法があるようでした。

無償ツールを使う方法を試してみましたが、意外とふつうに使えるようになりましたんでこちらの方法を紹介します。

注意これから紹介する無償ツールは非公式ツールであり、アンインストールツールの提供もありません。ご理解のうえ、お試しください。

2023-12-11_10h23_53

上記の参考リンクから、Windows Precision Touchpad Implementation for Apple MacBook family/Magic Trackpad 2 のページへアクセスします。

右側の Release xxxx をクリック。

最新のリリースページが開きます。

Drivers-amd64-ReleaseMSSigned.zip をダウンロード。(Intel PCの場合。)

ダウンロードしたらZIPファイルを解凍してください。

2023-12-11_10h32_42

解凍したフォルダにある AmtPtpDevice.inf ファイル上で右クリックして、インストールを選択。

メモWindows11では、インストールメニューが表示されない場合があります。その場合は、その他をのオプションを表示、を選択することで、インストールメニューが表示されます。

これでインストールは完了です。

あとは、ふつうにBluetooth接続で Apple Magic Trackpad を検出して接続すれば

Windowsで使えるようになるはずですよ。

Apple Magic Trackpadの充電残量をWindowsで確認する方法

調べた範囲では、有償ツール「Magic Utilities」を使って充電残量を確認する方法のみ、確認ができました。

このツール、有償ツールではあるものの、試用可能なので試してみましょう。

手順を書いておきますね。

まず、上記サイトへアクセスしてください。

Free Trial のリンク先でダウンロードできます。ダウンロードして、インストールしましょう。

メモインストールの途中で、Magic Keyboard、Magic Mouse、Magic Trackpad、ドライバ選択画面が出ます。今回の用途、Magic Trackpadの利用のみであれば、Magic Trackpadのみのチェックおよびインストールで問題ありません。

インストール後、Magic Trackpad Utilities を起動してください。

次に、Apple Magic TrackpadをWindowsに認識させてください。認識させる方法は、Bluetooth接続による認識でもいいですし、USB Type-C ケーブルによる物理的な接続でも、どちらでも構いません。

2023-12-10_22h15_53

すると、上記のように、Magic Trackpad Utilities 上でバッテリー残量を確認することができますよ。

メモUSB Type-C ケーブル接続の場合は、充電および充電中の状態も確認することができます。

注意点など

有料ソフト「Magic Utilities」はサブスク(年単位の課金)となっているため、使用し続けるためにはお金を払い続ける必要があります。

ただ、トライアル期間として28日間は無料利用が可能です。

メモもしかすると、トライアル期間終了後はアンインストールして、再度インストールすれば再び使えるようになるかもしれません。が、当方、未検証です。
注意無償ツールと有償ツールを両方ともインストールすると、Apple Magic Trackpadが正常に動作しない気がしました。注意してください。

おしまいに

Apple Magic TrackpadをWindowsで使う方法と充電残量の確認方法をまとめると

  • 最もお手軽なのは、有償ツール「Magic Utilities」を使う
  • お金がかからないのは、無償ツール「Windows Precision Touchpad Implementation for Apple MacBook family/Magic Trackpad 2」と有償ツール「Magic Utilities」試用期間の併用

と考えられます。

前述のとおり、メリットデメリットや注意点がありますので、参考にして、利用を考えてもらえればと思います。

以上です。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
サクラエディタで「改行コードが混在しています、現在の入力改行コード CRLF に統一しますか?」を出さないようにする方法 https://tech2.kimihiko.jp/sakura-editor-kaigyo/ Sat, 25 Nov 2023 04:49:31 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43245

こんにちわ、きみひこです。

秀丸使いの僕ですが、ライセンスの問題で気軽に使えない場合等、なんらか使えない場合に、

代替方法として、サクラエディタを使います。(もちろん、サクラエディタをメインで使っている方も多くいらっしゃると思います。)

サクラエディタを使ったときに初めに設定変更しておいたほうがいいなと思った点、いくつかありますが

そのなかでも、たびたび出くわしてなかなか面倒なのが「改行コードが混在しています、現在の入力改行コード CRLF に統一しますか?」のダイアログです。

この記事では、このダイアログを出ないようにする方法を解説します。

それだけではなく、「自動保存」や「文字サイズの変更」といった、使い始めた時に自分好みにしようと思った設定の変更手順についても書いていきます。

サクラエディタで「改行コードが混在しています、現在の入力改行コード CRLF に統一しますか?」を出さないようにする具体的手順

メニュー「設定」→「共通設定」へ移動します。

「編集」タブ、左上「コピー」エリア、「改行コードを変換して貼り付ける」にチェックします。

これにより、編集中に改行コードが混在した場合でも、現在の入力改行コードに自動的に変換されるため、ダイアログが出ないようになります。

。。。

そのほかにも、最低限、いくつか自分好みに設定変更しましたのでそちらも書いておきます!

サクラエディタで「自動保存」する方法

僕は秀丸では、自動保存にしてます。

メモ自動保存とは、編集中のテキストファイルを、文字通り、自動的に保存する機能のことです。具体的には、ファイルを編集後、指定した時間の経過後に自動的に保存が実行されます。

秀丸と同じく、サクラエディタでも、自動保存の設定は可能です。

メニュー「設定」→「共通設定」→「ファイル」タブ

ファイルの保存エリアで、「自動的に保存する」にチェックを入れます。

その下の、間隔 何分 ごと、の部分は、編集したあと何分経過で自動保存がかかるかの設定です。

必要に応じて、お好みの間隔(分)にしてください。

メモ僕は最短の1分に設定してます。(常に1分ごとに保存がかかるわけではないので、最短にしても問題ないと思うため。)

サクラエディタで「文字サイズを変更」する方法

サクラエディタを使ってみると、デフォルト文字サイズが僕にはすこし大きいと感じました。

なので変更していきましょう。

「設定」→「フォント設定」タブで、設定できます。

メモデフォルトの10ptは大きいと感じたので、9ptに変更しました。

おしまいに

今回使用したのは、サクラエディタ 32bit バージョン2.4.2.x です。

以上、参考になれば幸いです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
X で 本人確認(アカウント認証)がひんぱんに出るようになった場合の対処法 https://tech2.kimihiko.jp/x_auth_hinpan/ Sun, 19 Nov 2023 06:40:02 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43238

現在、X(旧Twitter)を開くと、本人確認がひんぱんに出るという事象が出ています。

自分がそういう状態なのですが、同様のかたは多数いらっしゃる模様。。

認証自体はかんたんで、画面の指示に従って認証作業をおこなうだけで認証が済み、Xに戻ることができます。

ただ問題なのが、この認証がひんぱんに出てくるということ!

めちゃめんどくさい!!

どうにかならんのかい?というのがこの記事の内容です。

X で 本人確認(アカウント認証)がひんぱんに出るようになった理由(仮説)

X 社(旧Twitter社)におけるセキュリティ対応方針の変更による影響と思われます。

具体的にはX 公式サイトに掲載されている以下の内容です。

具体的には、2023年3月20日(米国時間)以降、Twitter Blueに加入していないアカウント(つまり無課金ユーザー)では、テキストメッセージ(SMS)を用いた二要素認証(2FA)の利用ができなくなりました。

これにより、2023年3月20日(米国時間)以前にテキストメッセージ(SMS)を用いた二要素認証(2FA)を設定をしていた人は、その設定が自動的に解除されます。(Twitter Blueに加入していない場合です。)

ひろ
ひろ
えっ、じゃあ二要素認証が解除されるってことでしょ? セキュリティ弱くなってるじゃん。
そうだね。だから。。
きみひこ
きみひこ

そうなんです。だから二要素認証の設定されていないセキュリティが弱いユーザーに対して、今回の対応に関連して、本人確認をひんぱんに出すようになったと僕は考えています。(あくまで仮説です。)

メモX 社の公式説明によると、テキストメッセージ(SMS)を用いた二要素認証の悪用が散見されため、この認証の利用を終了することにした、ということのようです。

X で 本人確認(アカウント認証)がひんぱんに出ないようにする方法

本人確認(アカウント認証)を出さないようにするためには、二要素認証を設定することが必要です。

この記事では、Twitter Blueに加入していないユーザーでも設定できる二要素認証について説明します。

現在、X において設定できる二要素認証は次のふたつです。

  • 認証アプリを使う
  • セキュリティキーを使う

今回は、より手軽な認証アプリを使った認証を追加する方法について説明します。

なお、「セキュリティキーを使う」認証については、今回は説明しません。セキュリティキー認証を含む二要素認証の詳細について気になる方は、以下のXヘルプセンターを参照してください。

認証アプリを使った認証の追加方法

PCをベースに、スマホの認証アプリを使うところも含めて解説していきます。

メモXスマホアプリ上での操作の場合も、基本的な画面遷移は同じです。が、認証アプリの登録方法など手順の異なる部分もありますので、PCの用意が可能であれば、同じように試していただくとスムーズかと思います。

2023-11-14_11h14_55

Xメニューより 設定とサポート -> 設定とプライバシー へ進みます。

2023-11-14_11h16_52

設定が開くので、セキュリティとアカウントアクセス -> セキュリティ へと進みます。

2023-11-14_11h16_58

セキュリティが開くので、二要素認証へと進みます。

2023-11-14_11h17_10

2要素認証が開いたら、認証アプリにチェックを入れます。

2023-11-19_14h35_55

パスワードの入力を促されます。入力してください。

2023-11-14_11h18_43

認証アプリを使った設定手順(2ステップ)についての紹介が表示されます。

内容を確認して【はじめる】を押してください。

2023-11-19_14h36_29

アプリをXアカウントに登録という画面が表示されます。(アプリとは認証アプリのことを示しています。)

これから行う1ステップ目では、表示されているQRコードを認証アプリでスキャンして、Xアカウントと認証アプリの紐づけを行います。

なお、使用する認証アプリについては、互換性のあるアプリの中から自分の好きなものを選んで利用することとなります。

例としては、今回は Google Authentiator というアプリを利用します。まずは手持ちのスマホにインストールしておいてください。

メモiPhoneでは App Store、Androidでは Google Playで検索してダウンロードしてください。

Google Authentiatorを起動して、右下の+ボタンをタップ。

その後、QRコードをスキャンをタップして、先ほどのQRコードをスキャンしてください。

すると、Google Authentiator(認証アプリ)上に Twitter: @アカウントID の項目が追加されます。

2023-11-19_14h36_29

アプリをXアカウントに登録という画面に戻り、次へボタンを押します。

2023-11-14_11h20_01

認証コードを入力という画面が表示されます。

先ほど Google Authentiator に追加された Twitter: @アカウントID に表示されている数字を、ここに入力します。

入力したら確認ボタンを押してください。

注意 Google Authentiator (認証アプリ)に表示される数字は一定時間を過ぎると自動的に新たな数字に更新されます。認証アプリ上に表示されている最新の数字を入力するように注意してください。

2023-11-14_11h20_29

入力に成功すれば、認証アプリを使った認証の追加は完了です。(つまり、二要素認証が完了したということです。)

ただ、最後にバックアップコードの取得もできればおこなっておきましょう。

2023-11-14_11h20_40

バックアップコードは、何らかの原因でログインできなくなった際に、一度きり使い捨ての、秘密のログイン用コードです。

メモやスクリーンショットをとっておくと万が一の際に困らずに済むはずです。

おしまいに

いずれにしても二要素認証さえ設定してしまえば、本人確認(アカウント認証)は一切出なくなります。

ひんぱんな本人確認に悩まされている方は、面倒でも早めに設定してしまうことを強くおすすめします。

以上、参考になれば幸いです。

本記事の内容は、2023年11月19日時点での情報です。

時間の経過とともに画面や手順など、異なってくる場合があります。

あらかじめご了承ください。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
PS4およびPS5からX(旧Twitter)に直接動画を投稿(ポスト)する方法は? https://tech2.kimihiko.jp/ps4_and_ps5_to_x/ Sat, 18 Nov 2023 07:06:34 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43233

こんにちは、きみひこです。

PS4およびPS5とのX(旧Twitter)との連携機能が、2023年11月13日をもって終了となりました。

これにより、これまでの手順では PS4およびPS5から X への直接投稿はできなくなりました。

ほかに直接投稿する方法はないのでしょうか?

PS4およびPS5からX(旧Twitter)に直接動画を投稿するってどういうこと?

はじめに「Xに動画を投稿する」について書いておきます。

↑こんな投稿を「Xに動画を投稿する」と言うこととします。

「は? 当たり前やろ?」と思うかもですが

例えば、YouTubeに投稿した動画を X に張り付けて投稿することも「Xに動画を投稿する」と言えなくはありません。

この記事でいう「Xに動画を投稿する」は、あくまで X 上に動画を投稿する前者の意味ということを、まずは認識しておいてください。

PS4およびPS5からX(旧Twitter)に直接動画を投稿する方法はあるのか?

結論から言うと、PS4およびPS5から X への直接の投稿はできません。

2023年11月13日以降は、いくつかの手順を経由する代替手段を用いて X へ投稿する必要があります。

なお、PS4とPS5では、使える手段が違うので、それぞれ書いていきます。

PS5からXへ動画を投稿する方法

PS Appを経由して、X に投稿できます。

メモPS Appとは、PlayStation公式のスマホアプリです。

この PS App を利用すると、PS5で撮影したビデオクリップやスクリーンショットにアクセスおよび X へのポストまですることができます。

注意PS App からアクセスできるビデオクリップについては、解像度1920×1080以下、長さ3分以内のものに限られます。

具体的にやってみますね。僕がiPhoneを使っているためiPhoneをつかった場合の説明となります。

PS Appを開き、ゲームライブラリー -> キャプチャーにアクセス。

任意の動画※をタップします。(※ X にポストしたいキャプチャーデータのこと)

動画開いたら、左下の斜め上向きの矢印アイコンをタップ。

シェアタブが開きます。下のシェアするをタップ。

キャプチャーの準備中…が開きます。しばらくそのまま待ちます。

iPhoneのシェアタブが開きます。Xのアイコンをタップ。

ポストするタブが開きます。右上のポストするをタップすると、Xに投稿できます。

メモ通常のポストと同様に、必要に応じてコメントも入れられます。

なお、自動アップロード機能を有効化しておくことで、PS5 から PS Appへのキャプチャーデータ送信が自動的におこなわれるようになります。

そのほか、PS AppとPS5間におけるデータ連携についての詳細は、以下、PlayStation公式のサポートサイトも必要に応じて参考にしてください。

PS Appを経由してPS5からXへ動画投稿する場合の注意点

PS Appを経由してPS5からXへ動画投稿した場合に、実際にあったトラブルについて書いておきます。

PS5からPS Appにデータが送られるのには、タイムラグがありますが、

データ転送完了後も、PS Appからキャプチャーデータにうまくアクセスできずにシェアできない、という事象がありました。

その場合はPS Appを再起動すると、うまくいきました。ご参考まで。

PS4からXへ動画を投稿する方法

まずはじめにお伝えしたいこと。PS5からXへの投稿方法で紹介したPS Appを経由する方法、PS4では、できません!

PS5ではキャプチャーデータをPS Appへダウンロードする機能があるんですが、PS4はそうした機能が無いからです。

なのでそれ以外の方法をとることになります。

いくつか取れる方法として現実的と思われるものをいくつか紹介しますね。

メモ現実的ではない方法とは、「テレビ画面を直接撮影する」などの方法です。求める回答とは違うと思うので、そうした方法は紹介しません。

現状できるのは以下の2つかなと思います。

  • スマホに「PS Remete Play」アプリを入れ、PS4の画面を写し、その画面をスマホで撮影して X へポストする
  • PS4にUSBクリップを接続してキャプチャーデータを入れ、PCから X へポストする

以上、僕が PS4 を持っていないため、かんたんな紹介のみとさせてください。

そのほか、PS4のシェアについての詳細は、以下、PlayStation公式のサポートサイトも必要に応じて参考にしてください。

おしまいに

これまでのPS5/PS4とXの連携機能に変わる、新たな連携機能が追加されるような動きも、うわさレベルですがあるようです。

なので将来的にはまた直接投稿的なことができるようになるのかもしれませんね。

以上、参考になれば幸いです。

なお、2023年11月18日時点での情報です。

時間の経過とともに手順や画面が異なる場合があります。

あらかじめご理解ください。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
3 人中 2 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
【Chrome】AdblockでYouTube広告が回避できなくなった場合の対処方法 https://tech2.kimihiko.jp/adblock-doesnt-work/ Thu, 16 Nov 2023 03:16:53 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43223

こんにちわ、きみひこです。

僕もYouTube、まぁまぁ見ています。

見すぎると沼で、時間食いでもあるのでYouTubeとの距離感は少し気をつかうものの、節度をもってみる分には楽しいものです。

いや、そんな話はいいですね。本題にいきましょう。

最近YouTubeをみる際に気になっていること。それは広告が入るということです。

え?広告が入るのは当たり前… ではあるのですが、広告ブロッカ―を使っていても入るようになった、ということです。

ちなみに僕が使っているのはChrome機能拡張のAdblock(アドブロック)というツールです。

今までは広告ブロックできていたのですが、ある日突然できなくなりました。

いったいどういうことなのでしょう…?

AdblockでYouTuube広告が回避できなくなっている状態について

2023-11-15_17h55_37

↑こんなかんじ

ふつうに動画に広告が挿入されます。

Adblockのステータスを見ると、ブロックされた広告は 0 と表示されてます。

なのでやはり広告をひとつもブロックしていないようです。

設定画面も見ましたが、例外的にブロックを停止しているような設定にもなってないように見えます。

いくつかのYouTubeチャンネルでも試しましたが、いずれも同様に広告が入るようでした。

AdblockでYouTuube広告が回避できなくなった理由(仮説)

YouTubeは広告収入に頼って運営しており、広告をブロックするツールにに対しても対策を日々強化していると考えられます。

つまり、広告ブロックツールとYouTubeにおける、広告ブロックのいたちごっこが続いている、ということです。

なので、タイミングによっては、広告ブロックが機能しないこともあり得ます。

今回Adblockで広告ブロックできなくなったのもそれが原因かもしれません…。

きみひこ
きみひこ
あくまで仮説です。

AdblockでYouTuube広告が回避できなくなった場合の対処法

ようやく本題。

Adblockで広告ブロック機能を戻す方法ですが調べた結果…、広告ブロック機能を戻すことができました。

その方法を書いておきます。

2023-11-16_11h27_34

↑ Adblockメニュー右上の歯車アイコンをクリック。

2023-11-15_18h41_59

↑ Adblockの設定画面(オプション)が開きます。

左メニューのフィルタリストを選択して、

広告ブロックフィルタリストにある、EasyListにチェック入れます。

これで完了です。

2023-11-16_11h34_31

↑ ブロックされた広告: 1 となっています。これで、広告ブロック機能が効いてることが確認できました!

おしまいに

結果的にですが、Adblock上の設定に変更を加えることで、再び広告ブロック機能が有効化されました。

2023年11月16日現時点において、自分が確認できたことのメモです。

時間の経過とともに状況は変化します。

あらかじめご理解ください。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
1 人中 1 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
追記あり:X(旧Twitter)の「Xでライブ放送する(進行中のスペース)」がうざいので非表示にする方法 https://tech2.kimihiko.jp/x-spaces-uzai/ Wed, 16 Aug 2023 06:12:34 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43211

こんにちわ、きみひこです。

Twitterがエックスになって久しい今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか?

このブログでも何度かテーマに挙げている「スペース」ですが、興味がないのでできるだけ目に入れたくないと考えています。

ところが、フォロワー界隈でスペースが開催されている場合に、右側に「進行中のスペース」が自動的に表示されます。(PCブラウザ版Xにおいて)

2023-07-11_21h17_42

↑↑↑こんなかんじのやつです。

この「進行中のスペース」を非表示にするというのが、この記事の内容となります。

Twitter(X)の「進行中のスペース」がうざいので非表示にする具体的手順

StylusというChrome機能拡張を使うことで、非表示にすることができます。

Stylusに保存したCSSコードをページに適用することにより「進行中のスペース」を非表示にできます。

StylusにCSSコードを保存して適用させる方法(Stylusの使い方)については以下に記述しているので、そちらを参考にしてください。

なお、使用するCSSコードは以下です。(コピペして利用してください。)

.css-18t94o4.css-1dbjc4n.r-1habvwh.r-eqz5dr.r-1wtj0ep.r-1ny4l3l.r-ymttw5.r-1f1sjgu.r-o7ynqc.r-6416eg.r-lrvibr {
    display: none;
}

2023-07-11_21h24_57

うまくいくと、上記のように進行中のスペースの内容が非表示になります!

メモ進行中のスペースの内容が非表示になります。進行中のスペースのタイトルおよびエリア枠が表示されるのは仕様です。

注意点

今回ご紹介した方法では、右側に出てくる「進行中のスペース」を非表示にすることができますが、

通知に出てくる「★アカウント名★ is speaking」というスペースの通知は非表示にできませんので注意してください。

※2023年8月現在の情報です。時間が経過とともに、Xの仕様が変わり、この方法が使えなくなる可能性があります。

追記:Twitterスペースは、Xスペースに変わりました

情報が古くなっていたので追記します。

Twitterスペースは、Xスペース という名称に変更されました。

また、Stylusによる消すためのコードも変わりました。

以下のCSSコードをStylusに設定することで、Xスペースが開始された際の「Xでライブ放送する」を非表示にできます。

/* Xライブ放送するを消す */
.css-175oi2r.r-1habvwh.r-eqz5dr.r-1wtj0ep.r-ymttw5.r-1f1sjgu.r-lrvibr.r-1loqt21.r-o7ynqc.r-6416eg.r-1ny4l3l {
    display: none;
}

2023-12-28_10h44_50

↑↑↑CSS 適用後

2023-12-28_11h00_55

↑↑↑参考)CSS 適用前

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
1 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Twitter(X)の「ハイライト」タブがうざいので非表示にする方法 https://tech2.kimihiko.jp/x-highlight-uzai/ Wed, 16 Aug 2023 05:03:53 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43205

Twitter(X)の「ハイライト」タブとは、2023年6月に追加された Blue(認証ユーザー)限定の機能。

かんたんに説明すると「自分の見せたいツイートを並べて掲示できる機能」です。

2023-08-16_12h19_06

こんなかんじのやつです↑↑↑

ところが、僕はBlue未登録なため、意味のないタブになっています。

またBlueアカウントのハイライトについても、とくに見たいと思いません。

なので、不要なのでハイライトタブを消すよ、というのがこの記事の内容となります。

メモPCのChromeブラウザ版Xにおけるハイライトタブの削除方法となります。(スマホアプリ版のハイライトタブは消せません。)

Twitter(X)の「ハイライト」タブがうざいので非表示にする具体的手順

Windows環境を例として説明します。

ハイライトタブを消す方法として、StylusというChrome機能拡張を使います。

まずは以下からStylusをインストールしてください。

参考Stylus

2023-08-16_12h55_46

インストール出来たらStylusアイコンを右クリックし、コンテキストメニューから「スタイルを管理」を選択。

2023-08-16_12h56_13

インストール済みスタイル画面になるので、新規スタイルを作成をクリック。

2023-08-16_12h57_03

名前を入力してくださいのところに、適当に名前を付けてください。(これは設定名ですので、ハイライトタブを消す、など分かりやすいものにしておきましょう。)

コードエリアに、以下コードをコピペします。コピペしたら保存ボタンをクリック。

/*ハイライトタブを消す 2023年12月29日*/
nav[aria-label="プロフィールタイムライン"] div[role="presentation"]:nth-child(3) {
display:none;
}

2023-08-16_12h58_16

これで、ハイライトタブは非表示になります。

注意点

この方法、完ぺきではありません。(既知のバグがあります。)

具体的には、ハイライトが未設定のBlueアカウントでは、メディアタブが非表示になります。その点だけご注意ください。

今回の方法では、「左から3つめのタブを削除する」という指定になっています。

ハイライトが未設定のBlueアカウントでは、そもそもハイライトタブが非表示なため、3つめのタブにあたるメディアタブが非表示になる、ということです。

※メディアタブも自分はほぼ使わないので、消えても問題ないかなと個人的には思ってます。

※2023年8月現在の情報です。時間が経過とともに、Xの仕様が変わり、この方法が使えなくなる可能性があります。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
1 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
MixAmp経由で自分のマイク音がなんかおかしい、聞こえづらい場合の対処法 https://tech2.kimihiko.jp/mixamp-mic-okashii/ Tue, 15 Aug 2023 05:30:54 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43201

こんにちわ、Apexにハマってる、きみひこです。(エペ歴は1年は過ぎました。早い。)

FPSゲーマー界隈で有名な音声ミキサー「MixAmp(Mix Amp Pro TR)」ですが、僕も使ってます。

  • チャット音声とゲーム音声を合成してヘッドセットから聞けること
  • その合成した音が美しくなること

上記はもちろん、製品自体にも高級感があり、気に入ってます。

ところがちょっと…いやかなり気になる問題が……、、

MixAmpを経由でVC(ボイスチャット)した場合に、自分の声が途切れたり、なんか聞こえづらい模様。。

MixAmpを経由しない場合は問題ないんですよ。なので、MixAmpに原因があるように思います。

せっかくよい製品なので、原因を特定して、自分のマイク音もちゃんと入るようにしたい!

この記事は、そんな切羽詰まった記事です。

MixAmp経由で自分のマイク音がなんかおかしい、聞こえづらい場合の具体的な対処手順

調べてみたところ、MixAmpの設定が原因になっている可能性があるとのこと。。

さっそくMixAmpの設定を見てみることに。手順を書きます。

メモmixiampの設定にはパソコンが必要です。(PS5/PS4に接続して利用する場合でも)

まずは、パソコンに「ASTRO COMMAND CENTER」をインストールします。

ダウンロード先は以下リンクを参考にしてください。

注意Windows版は上記リンク先ページの下にある「Microsoft Store」リンクをクリックした先のページからダウンロードできます。(2023年8月現在)

インストールが完了したら、起動します。

2023-08-11_12h00_01

起動すると上記画面が出るので、MixAmpをパソコンにUSBで接続します。(MixAmp本体の裏側中央部分にUSBポートがあります。専用ケーブルを使用して接続します。)

メモPS5/PS4にUSB接続している場合はそれを外して、PCに接続してください。

2023-08-11_12h03_14

接続すると画面が切り替わります。

問題のマイクの設定を見ます。

ノイズゲートは「ストリーミング」を選択してください。

ノイズゲートとは、ノイズと思われる音をカットする機能なのですが、ノイズゲートが原因でしゃべりはじめの声がカットされて相手に届かなかったり、声が途切れて聞こえづらい原因になるようです。

なので、ノイズゲート機能が最小値となるストリーミングを選択がベストになります。

きみひこ
きみひこ
僕のように声の通りが悪い人の場合は、とくにノイズゲートによる影響を受けやすいかもです _(:3 」∠ )_

これで自分の声が途切れる、聞こえづらい問題は解消すると思います。(少なくとも僕は解消しました。)

2023-08-11_12h04_27

マイクの設定を見るついでに、サイドトーンの設定を最小値にしておくといいかも。

サイドトーンは、自分のしゃべった声がヘッドセットからどの程度入るのかの設定。

デフォルトでは少し入ってくる設定なのですが、違和感を感じる原因にもなるので必要なければ最小値がよいと思います。

メモサイドトーンを入れれば入れるほどノイズの原因にもなるので、そういう意味でも最小値がいいかも。

おまけ:イコライザプリセットとかの話

ASTRO COMMAND CENTER では、イコライザの詳細設定を確認することができます。

2023-08-11_12h14_09

このイコライザプリセット画面では、4つのイコライザプリセットの並び替えができます。

並び替え方法は、ASTRO COMMAND CENTER 画面上でドラッグアンドドロップで入れ替えるだけ。直感的に操作できます。

MixAmpは、電源が入るたびに一番上のイコライザプリセットが有効状態となるため、よく使うプリセットを一番に移動しておくと、ストレスフリーになります。

注意入れ替えたあとは、保存するか、元に戻すか、画面下のボタンのいずれかのボタンを押すのを忘れないようにしてください。
メモYouTubeにある「足音、定位感テスト用動画」を見ながら、それぞれのプリセットの聞こえやすさをチェックするのもよいでしょう。なお、イコライザの具体的なカスタマイズなど深堀りはしません。(この記事のテーマから離れるため)

注意点

2023-08-11_12h14_24

設定を変更したあとは、左上にある【デバイスの更新】ボタンをクリックして、変更内容をmixiampに適用することをお忘れなく。

おしまいに

デフォルト設定のままだったら、自分の音声が途切れてしまうって、、、orz

よい製品だからこそ、デフォルト設定を見直してほしいと思いました(苦笑)

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
【PS5】シェアファクトリーで動画の一部をカットする方法 https://tech2.kimihiko.jp/sharefactory_cut/ Tue, 15 Aug 2023 02:29:29 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43198

こんにちわ、PS5でApex(エーペックス)にハマっている、ミラージュ使いのきみひこです。

僕は自分のゲームプレイを振り返りのために録画したクリップをよく見るのですが、うまく敵を倒しているシーンとか、、

いい感じのプレイシーンはどこかの誰かに見せたくなるわけです(笑)

ところがそのままだとダラダラと退屈なクリップになりがち。

なので、不要なシーンはカットして、すっきりして見やすい動画にするとよいと思います。

PS5上の動画の編集であれば、PS5で提供されているシェアファクトリーという動画編集ソフトが便利。

動画の一部をカットするのも、慣れてしまえばかんたんにできちゃいますよ。

それではいってみましょう!

PS5版 シェアファクトリーで動画の一部をカットする具体的手順

シェアファクトリーで動画の一部をカットする具体的な手順は、以下のとおりです。

  • 編集準備をおこなう
  • 分割する
  • 削除する

編集準備をおこなう

シェアファクトリーに限らずですが、動画編集をはじめる際は、新規プロジェクトを作成してクリップを配置する必要があります。

シェアファクトリーを起動して、この手順を進めるのがふつう、、、なのですが、この手順がけっこう面倒。

もっとかんたんな手順をみつけたので、そちらで説明していきます。

まずは「メディアギャラリー」に移動します。(シェアファクトリーは起動しない。起動している場合は終了しておく。)

保存済みのメディア(動画、静止画)が一覧で表示されます。

編集したい動画にカーソルを合わせて、メニューボタンを押し、メニューより「Share Factory Studioで編集」を選びます。

するとシェアファクトリーが起動して、メディアギャラリーメニューが開きます。

ビデオエディタを選択。

選択したクリップがプロジェクトに配置された状態で編集がスタートします。

きみひこ
きみひこ
この手順がなにげに便利♪

分割する

編集準備ができたら、編集していきます。今回はタイトルの通り、動画の一部をカットする作業になります。

まずは、どこからどこまでをカット(削除する)のかを決めるために、分割位置を決めましょう。

左アナログスティックまたはタッチパッドを使って、分割したい位置までクリップをスクロールしてください。

位置が決まったら×ボタンを押します。

サブメニューが開くので、クリップを分割を選択して、確定(×ボタン)を選択。

これで分割は完了です。

分割したい開始位置と終了位置で、この作業をおこなってください。

きみひこ
きみひこ
画像を見てもらうとわかる通り、分割されたことが視覚的に分かります。
メモ分割するとそれぞれ独立したクリップとなり、クリップごとに削除が可能となります。

削除する

クリップの分割が終わったら、あとは不要部分をカット(削除)するだけです。

削除したいクリップ上で、削除(□ボタン)を押下。

クリップを削除しますか?と聞かれるので確定(×ボタン)を選択。

これで削除は完了です。

なお、削除されると前後のクリップは自動的につながります。

以上の流れが、動画の部分的なカットの手順となります。

注意点

PS5に保存した動画をお手軽に編集できるシェアファクトリーですが、注意点もあります。

とくに注意しておいたほうがよいなと思った点は、2点ほど。

1点目、シェアファクトリー上で編集できるクリップの時間には制限がある、とういこと。

ひとつのクリップを30分までにしておくと、編集しやすいかなと個人的には思います。

2点目、編集作業のアンドゥ(ひとつ前の手順に戻す)はできません。

「あ、間違えた!」と思っても、戻せないです。

正直ここは改善してほしいと思いますが、記事執筆時点ではおそらくできないので注意してください。

なので、今回のカット作業に限らず、多くの編集を加える場合は、適度にプロジェクトを保存しておくのがおすすめ。

プロジェクトを保存しておけば、間違った場合も保存した地点からは、やりなおしできます。

おまけ:書き出し方法

完成後の動画の書き出し方法も書いておきます。

メニューボタンを押して、サブメニューを表示します。ギャラリーへのエクスポートを選択(×ボタン)。

書き出しが始まります。終わるまで待ちましょう。

書き出しが完了した動画は、メディアギャラリーに保存されます。

おしまいに

動画って不要な部分をカットするだけでめちゃくちゃ見やすくなります。

さくっとできるようになっておくとかなり重宝するのでぜひこの機会に慣れちゃってください。

以上、参考になればうれしいです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Voidカスタムコントローラー プロスティック搭載カスタム 購入レビュー! (PS5と接続) https://tech2.kimihiko.jp/voidgaming-prostick/ Wed, 09 Aug 2023 08:46:27 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43188

こんにちわ、きみひこです。

PS5でApexにハマって1年以上になりますが、、ハマるといろいろこだわりたくなる僕は、カスタムコントローラーというものに興味が沸きました。

カスタムコントローラーにもいろんな種類やメーカーがあり、、いろいろ見てみた結果、国内メーカーとして急成長中のVoid Gamingさんのコントローラーが個人的にはとても気になりました。

今回紹介するのは、Void Gamingさんの Voidカスタムコントローラーで、

「ボタンタイプ」の「FPS推奨カスタム」をベースに、純正スティックを「プロスティック」に変更したフルカスタムとなります!!

具体的には、以下の機能を盛り込んだカスタムコントローラーです。

  • 背面ボタン → 2つ
  • リマッピング機能 → あり
  • スマートトリガー → あり
  • スマートバンパー → あり
  • 振動機能 → 除去
  • スティック → プロスティック
  • 凹凸背面ボタンキャップ → ギザギザタイプ

本記事では、Voidカスタムコントローラーで特徴的な「交換可能なプロスティック」および「リマッピング可能な背面ボタン」に焦点をあてつつ、それ以外のカスタム機能についても見ていきたいと思います。

さっそくいってみましょう!

Voidカスタムコントローラー プロスティック搭載カスタム 開封の儀

まずは届いた製品を、開封していきます!

未開封シールが新品の証。。。

↑↑↑同梱内容はこんなかんじになります。

実はこの取説(兼保証書)、以前買ったときはこんなきちんとしたものではなかったです。(そう、かなり気に入ってしまい、今回、前回と全くおなじものを再度注文しました。笑)

きみひこ
きみひこ
VoidGamingさん、着実にサービスレベルをアップされてるようですね…!(笑)

Voidカスタムコントローラー プロスティックをチェック!

さっそく「プロスティック」についてみていきましょう。

↑↑↑プロスティックの見た目はこんなかんじになります。

プロスティックの最大の特徴は、スティック部分が交換可能ということ!

スティックの取り換え手順は以下の通り。

  • スティックを持ち垂直に抜く
  • 交換したいスティックを溝に合わせて押し込む
きみひこ
きみひこ
めちゃ、かんたん。

スティックをこのように持ち、上に引き抜くと。。。

このように外れます。(写真は別のスティックを抜いたところになります。ややこしくてごめんなさい。)

なお、スティックについてはコントローラーに装着済み2本に加え、交換用スティックが4つ付属してきます。

両方合わせるとスティックは全部で6本です。(以下参照)

  • 表面が丸くて低い凸型スティックx2 … 交換用付属
  • 表面が丸くて高い凸型スティックx1 … 交換用付属
  • 表面がザラザラの低い凹型スティックx2 … コントローラー装着済み
  • 表面がザラザラの高い凹型スティックx1 … 交換用付属
きみひこ
きみひこ
質感や背丈の違うスティックを、自分の好みに合わせて取り付けられます。

Voidカスタムコントローラー 背面ボタンをチェック!

つぎに、背面ボタンについても見ていきましょう。

↑↑↑背面ボタン、見た目はこんなかんじです。

押し感は、カチッカチッと比較的かためのしっかりした押し感です。

背面ボタン自体、慣れが必要になりますが、慣れてしまえば、とても快適になると僕は感じました。

なお、背面ボタンはギザギザのありなしを選択できるんですが、個人的にはギザギザありをおすすめします!

メモ通常タイプ(ギザギザ無しボタンタイプ)の背面ボタンも購入したこともあるのですが、滑る感じがします。ギザギザのほうが押しやすいなと個人的には感じました。

Voidカスタムコントローラー リマッピング機能をチェック!

リマッピング機能とは、背面ボタンに割り当てるボタンを設定できる機能、です。

メモ逆に言うと、リマッピング機能がないと、背面ボタンに自分の好きなボタンの機能を割り当てられません。せっかくの背面ボタンを有意義に使いづらいので、リマッピング機能は必ずつけたほうがよいと思います。

実際に設定してみますね。

はじめにL1 L2 R1 R2ボタンすべてを長押しします。(時間:8秒以上)

するとミュート部分のLEDが一度光ります。

つぎに、割り当てたい背面ボタンを押しながら、設定したいボタンを押し、同時に離します。

ミュート部分のLEDが点滅したら入力成功です。

さいごに、十字キーの上ボタンを押します。

これでこの設定が保存され、設定したボタンの機能として背面ボタンが使えるようになります!

きみひこ
きみひこ
いろいろな割り当てを試して、自分のプレイスタイルを考えるのが楽しいはず…!

Voidカスタムコントローラー そのほかの機能

そのほか特徴的な機能についても見ていきたいと思います。

スマートバンパー、スマートトリガー

これは何かというと、かんたんにいうと、L1 L2 R1 R2ボタンすべての押し込みが、マウスをクリックするときのようなカチッという押し感になる、というものです。

これによりFPSゲームでとくに射撃といった素早い操作が可能になります。

とくにPS5コントローラーにあるL2、R2ボタンの深い押し込みが無くなるため、かなり素早く正確な操作がしやすくなります。

メモスマートトリガーはL2、R2ボタン、スマートバンパーはL1、R1ボタンのことを言います。

振動機能の除去について

PS5純正コントローラーには振動機能が埋め込まれていて、ゲームのシーンにあわせてプレイヤーのコントローラーを振動させることにより、臨場感を演出するよう設計されています。

ところが、シビアな操作が要求されるFPSゲームにおいては、この振動はむしろ邪魔ですよね。

しかもこの振動機能があることによってコントローラーが重くなるため、ゲームプレイで腕が疲れやすくなる側面もあります。

この振動機能を除去することで、振動させないのはもちろん、コントローラーの軽量化により、より快適にFPSゲームをプレイできるようになります。

注意点

2点ほど。

ふたつとも、使いはじめのときの注意点です。

注意点1:はじめて使うときは…

はじめて利用するときは、VoidコントローラーとPS5をUSBで接続して認識させる作業が必要です。

これはカスタムコンじゃない純正PS5コントローラーの場合でもはじめて使うときは同じだと思いますが、まずはこの作業を行ってください。

きみひこ
きみひこ
念のため書いてます。

注意点2:はじめてのリマッピングで…

リマッピング設定しようとしたとき、手順どおりにリマッピングの設定操作をおこなっても、LEDランプに変化がなく「あれ?なにか間違ってる?」ってなりました。

すこしだけ戸惑ったんですが、リマッピングのリセット操作を行い、ふたたびリマッピング設定をおこなったところ、今度はうまくいきました!

リマッピング設定で何かうまくいかないな?と思ったときは、まずリマッピングのリセットをおこなってみましょう。

リマッピングのリセット手順は以下のとおりです。

  • コントローラーの電源を切る
  • 〇×□△ボタンを長押しする。(5秒以上)
  • 〇×□△ボタンを長押しのまま、コントローラーの電源を入れる
  • LED部分が約3秒、赤色に点滅したらリセット完了
メモリマッピングのリセットについては取説にも記載がありました。取説も読んでみてください。

おまけ:機能構成の決め方とか

ひとくちにVoidカスタムコントローラーといっても、それぞれの機能について、複数の選択肢から好みにあわせて、機能の構成を決める必要があります。

どういうことか? たとえば、、

背面ボタンは「無し」「2つ」「4つ」から選びます。

スティックは、「純正スティック」「Zスティック」「プロスティック」から選びます。

選ぶ必要がありますよね。けど、いろいろあるんで「どういう構成にしたらいいの??」って迷うかもしれません。

2023-08-09_11h04_04

迷ったときは販売ページにある【FPSゲーム推奨カスタム】ボタンを使ってみてください。

冒頭にも書きましたが、今回購入した構成は【FPSゲーム推奨カスタム】と、ほぼ同じです。(参考:以下リスト)

  • 背面ボタン → 2つ
  • リマッピング機能 → あり
  • スマートトリガー → あり
  • スマートバンパー → あり
  • 振動機能 → 除去
  • スティック → プロスティック
  • 凹凸背面ボタンキャップ → ギザギザタイプ

ただ、スティック(アナログスティック)だけは【FPSゲーム推奨カスタム】デフォルトの【純正】から【プロスティック】に変えてます。

プロスティックに変更した理由ですが…

アナログスティックの高さや凹凸の種類を自由に変更でき、理想的なスティック構成にできること

↑↑これに尽きます。

ちなみにこれまでのスティック調整には、いわゆる「フリーク」を使ってました。

↑↑自分が持っているフリークだとこいういうのとか。

ただフリークは、既存のアナログスティックに上からかぶせるように装着する必要があって、少々不格好だったり

ゴム製なので汚れやすかったり、ちょっと「うーん」と思う部分が、正直ありました。

メモフリークとは、FPSゲームの操作性を改善するために、アナログスティックにかぶせて使うアクセサリのことです。

プロスティックは、コントローラー本体と一体化していながら、スティックの操作性を調整できます。

実際の使い勝手としても、素晴らしいなと感じましたね。

おしまいに

そこそこ良い価格にはなってくるのですが、満足度の高い製品なので、また買ってしまいました。

妥協したくない方はぜひ一度、手に入れてみてはいかがでしょうか。

以上、参考になればとてもうれしく思います。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
1 人中 1 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
iPhoneのTwitter(青い鳥)を取り戻す方法 https://tech2.kimihiko.jp/twitter-return/ Wed, 02 Aug 2023 02:49:20 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43182

こんにちわ、きみひこです。久しぶりにブログを書きます(苦笑)

さっそく本題ですが、Twitterの話です。

先日イーロンマスクがTwitterブランドの終了宣言をツイート。

そのあと数日で、ブラウザ版Twitter、そしてAndroid、iOSアプリのTwitterは「X(エックス)」へと変更されました。

「鳥がいなくてさびしい…」「以前のデザインのほうがよい」と、ぼくも正直思ってます。

ですがそれ以上に困ったことが。

どれがTwitterなのか直感的に分からない!!

ということ。

なので、Twitterアイコン(青い鳥)をに取り戻していきたいと思います。

はじめに言っておくと、正確には「Xアプリを起動するTwitterアイコン(ショートカット)を作成する」ことになります。

それでもいいよって方はこの先もお読みください!

iPhoneのTwitterを青い鳥に戻す具体的手順

↑↑↑手順を動画にまとめました(45秒で見れます)

以下にテキストでも手順を書いておきます。

  • ショートカットを起動する
  • 右上のプラスボタンをタップして新規ショートカット作成
  • 上部の新規ショートカット部分をタップし、サブメニューの名称変更をタップ
  • 名称をTwitterに変更する
  • Appを開くアクションをタップ
  • 追加されたアクション「Appを開く」の「App」をタップして「Xアプリ」を指定する
  • 再び上部をタップする
  • サブメニューのホーム画面に追加をタップ
  • ホーム画面の名前とアイコンに表示されているアイコンをタップ
  • 写真を選択をタップしてTwitter画像を選択する
  • 右上の完了をタップ

これでiPhoneにTwitterアイコンが戻ってきます!

テスト環境:iPhone14, iOS16.5

注意点

iPhoneのTwitterを青い鳥に戻す準備として、

以前のTwitter画像(正方形)を用意して、iPhoneに保存しておく必要があります。

入手方法については説明しませんが、「Twitter」で画像検索するといろいろ出てきます。

以上、参考にしてみてくださいね。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
エルゴトロンLX デスクマウント マットブラック レビュー! このモニターアーム本当によいのか!? https://tech2.kimihiko.jp/ergotron-review/ Sun, 15 Jan 2023 08:53:09 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43177

こんにちわ、きみひこです。

ぼくは最近パソコンを買い換えたんですが、ついでに前から気になっていたモニターアームを導入することにしました。

はじめにどんなモニターアームがいいんだろうってみてみたんですが、エルゴトロンLX デスクマウント マットブラック の評判が良さそうじゃないですか。

実際に見た目もかっこよさそうだったので、ちょっと値は張りますが、これは買っておかねばあとで後悔するな、、ということで、買いました。

実際どんな感じなのか、僕が感じたままに書いていきたいと思います。

エルゴトロンLX デスクマウント マットブラックって?

モニターアームとはエルゴトロン、というくらい浸透しているアメリカ企業、それがエルゴトロン。

人間工学的にデザインされたモニターアームを筆頭としたプロダクト群が、世界的に人気です。

LX デスクマウントは、エルゴトロン モニタアームのシリーズの名称。マットブラックは色味をさしています。

きみひこ
きみひこ
エルゴトロンのなかでも、とくに人気の高いシリーズ色味です。

エルゴトロンLX デスクマウント マットブラック、開封の儀

それでは早速開封して、中身を見ていきましょう!

段ボールから出して、並べたところ。

主要な支柱パーツは、3つに分かれていることがわかりますね。

かんたんな説明書も入ってますが、分かりやすいかと言われると。。どうでしょう。

少なくともこのブログを見てもらうのが最も分かりやすいでしょう!(笑)

エルゴトロンLX デスクマウント マットブラックを組み立てる

それでは組み立てていきます!

組み立て方法は、次の4ステップです↓

  • ステップ1:デスクにアーム台座を設置する
  • ステップ2:モニターをアームパーツと接続する
  • ステップ3:アーム台座とすべてのアームパーツを接続する
  • ステップ4:配線処理

ステップ1:デスクにアーム台座を設置する

まず、台座部分ですね。今回はクランプ式で、取り付けます。(机に挟み込む、取り付け方法)

取り付け状態を、机の裏側からみると、こんなかんじ。机を挟み込むように設置して、ねじをぐるぐるして締め付ける。基本これだけなので悩むこともないはずです。

メモ極端に分厚い机の場合でも、クランプのねじの位置を変更することで対応可能な設計になってます。(詳細は説明書を参照してください。)

参考今回取り付けた机の厚さは1.5cmです。

ステップ2:モニターをアームパーツと接続する

アーム台座の設置ができたら、台座のうえに設置するアームパーツの準備(アームパーツとモニターの接続)をおこなっていきましょう。

このステップでは、アームに設置するモニター側の事前準備が少し必要になります。

モニターのモニタースタンドを外したり、接続する部分を露出させておいたり、、ですね。

ぼくの使っているDELL製のモニターの事前準備については、以下にまとめました。モニター側の事前準備の例として、参考にしてください。

それでは、アームパーツとモニターの接続方法を解説していきます!

四角い部分のあるアームパーツを、モニターの取り付け部分にネジでとめて接続してください。

メモネジはエルゴトロンLXに付属していますが、モニターの背面を開いた部分ににもともとついてるネジを使って留めるでもOKです。(僕はモニター側のネジを使用しました。

ステップ3:アーム台座とすべてのアームパーツを接続する

アームの台座、アームパーツとモニターの接続が終わったら、残りのアームパーツを使い、全体を組み立てます。

まず、アーム台座に、残りのアームパーツを差し込みます。(上記写真を参照)

つぎに、モニターを取り付けたアームパーツを接続。接続方法は、ただ差し込むだけです。

ただしモニターに重量があるので、取り付けは身長に行ってください。

これで配線を除いた組み立ては完了です。

ステップ4:配線処理

さいごに電源ケーブルやHDMIケーブルなどの配線の処理です。

はじめに配線の完成図をお見せします。

はい!(完成図↑)

それでは配線の方法をを解説していきますね。

下からいきましょうか。アームの下の部分はこんなふうにパカっと外れます。

ここにケーブル類を通してください。通したら外した部分をアームに戻してください。

メモカパッと外れる部分のパーツのみ、プラスティックぽい材質になってます。すこし弾力があるのでそれを利用して、アームから外したり、取り付けを行います。

↑下の部分の配線が完了したらこんな感じになっているイメージです。

次にアーム上部の配線です。

アーム上部の下の端っこをみてください。ここに何かをひっかけられるような突起がありますよね。

そこに付属の結束バンドを使い、ケーブル類を通して、ひっかけます。

結束バンドをひっかける位置は、二か所。(↑さきほどの完成図を参考にしてください。)

これで配線処理は完了です。

組み立ては以上で終了です。おつかれさまでした。

エルゴトロンLX デスクマウント マットブラックを使ってみた感想

完成したモニターをみてみましょう!

↑こんなかんじになりました。

実は今回、2枚のディスプレイを、エルゴトロン LX デスクマウント マットブラックを2本用意して取り付けました。(ふたつ購入したということです。)

第一印象として、机の上はすっきり感がすごいです。

あとすごいなと思ったのは、アームの可動領域ですね。

横に向けたり、前に出したり、うしろへ下げたり、、、可動領域がすごい。

据え置き型だと、モニターの後ろを見たり手をやるのっって結構大変なんですが、エルゴトロンLX モニターアームだとモニターの背面をみるのも、かんたんにできます。

さらに、モニターをギリギリうしろまで下げても、アームがうしろに出っ張りにくい構造。これ地味にいいなって思いました。

気になる点はある?

デメリット的なものは、基本的にはありません。

結束バンドで固定っていうのはびっくりしましたけどもw

しいていうなら、そこくらいでしょうか?

それ以外は非常にしっかりできているし、高級感のある仕上がりのモニターアームだと感じました。

組み立て上の注意点

基本的には悩むことなく、組み立てられましたが、組み立て中に1点だけ「ん?」ってなったことがあったのでご紹介。

モニターと接続するアームパーツ。↑これが箱から出したときの状態です。

このまま四角い部分をモニターに結合すると、なにかおかしなことになる気がしました。

実際の使用時を想定した、ただしいアームの向きはこんなかんじになります。

なので、取り付け前にアームの可動部分をぐりぐりして、取り付け時の形にしておく必要があると思います。

デュアルディスプレイ用のエルゴトロンLXという選択はしなかった?

ぼくは今回、シングルディスプレイ用のエルゴトロンLXを2本買っています。

ですが実はエルゴトロンLXは、デュアルディスプレイ対応のものも販売されています。

シングルディスプレイ用のを2本買うか、デュアルディスプレイ用のを1本買うか、どちらにするか迷いました。

デュアル対応のものを買えば、支柱が1つになるので、デスク上はすっきりしますよね。ただし調べてみるとデメリットもあるようでした。

デュアル用のエルゴトロンは、シングル用を2本使うのと比べると、アームの可動領域が制限されるらしい。(構造上の問題で。)

デュアル用だと、支柱がひとつだけですむので、すっきりしそうでいいなと思ったんですが、モニターアームの重要な魅力のひとつである、柔軟な可動領域が制限されるのはどうなのかと。

なので、シングル用を2本買うことにしましたし、結果よい選択になったかなと思ってます。

メモ構造上のところでもう一点補足すると。デュアル用では、2枚のディスプレイをなるべく壁際にピタッと並べようとしたときに、アームが奥に出っ張るらしい。つまり、机と壁の距離が近い場合、壁際にモニターを並べられなくなるということです。

おしまいに

この記事は、エルゴトロンLXを購入して30日以上経ってから書いてます。

いまなお、モニターアームっていいよなぁと日々思ってます。ほんとです(笑)

そして自信をもっておすすめするのが、この色味ですか。マットブラック。これもよかったなぁと思ってます!

落ち着いて高級感がある。

デスクに向かう時、いつも目に入るものですからね。

いい感じだとやっぱり気分がいいものですよ~。

ではでは、エルゴトロンデビューされることを祈っています。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
DELL 24インチモニター S2421HS スタンドの取り外し方と、背面の開き方 https://tech2.kimihiko.jp/dell-24inch-stand/ Sun, 15 Jan 2023 03:04:02 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43170

この記事では、DELL製、24インチモニター 型番S2421HS スタンドの取り外し方、背面の開き方について解説していきます。

モニターアームを取り付けるためには、スタンドを外すのと、ディスプレイの背面を開いて、取り付け部分を露出させることが必要になります。

やること自体はとてもかんたんんあのですが、あまりこうした作業をする機会も少ないともいますので、メモ的に残しておきます。

DELL 24インチモニター S2421HS スタンドの取り外し方

はじめに、モニターは画面を下向きにして、倒すようにおいてください。その際、画面に傷がつかないようタオルなどを敷いておきます。

モニターの背面、モニタースタンド支柱のちょうど背面あたりに、ボタン状の部分があります。

ボタン状の部分を押しながら、モニタースタンドを持ち上げると、スタンドが外れます。

DELL 24インチモニター S2421HS 背面の開き方

モニタースタンドを外した時点で、背面(モニターアーム取り付け部分)もいっしょに開けます。

同じDELL製のモニターでも27インチのものと比べるととても簡単でしたね。

以上、参考になれば幸いです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
2 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
DELL 27インチモニター S2721D スタンドの取り外し方と、背面の開き方 https://tech2.kimihiko.jp/dell-27inch-stand/ Sun, 15 Jan 2023 02:29:25 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43164

この記事では、DELL製、27インチモニター 型番S2721D スタンドの取り外し方、背面の開き方について解説していきます。

モニターアームを購入したので、スタンドの取り外しや、背面を開く必要がでてきました。

スタンドは当然不要になるし、モニターアームをモニター背面部分に接続する必要があるからです。

ところが今までそんなことしたことがなかったのでどうするのかよくわかりません。。

同じような人がいるのではないかと思い、やってみた結果をメモ的に残しておきます。

DELL 27インチモニター S2721D スタンドの取り外し方

はじめに。モニターは画面を下向きにして、倒すようにおいてください。その際、画面に傷がつかないようタオルなどを敷いておきましょう。

ディスプレイのうしろ、モニタースタンドとディスプレイ本体の境界部分を見てください。

すきまに丸い穴がありますよね。

ここを細い何かでプッシュしてください。

そのまま引き抜くと、スタンド部分が外れます。

ちなみに、モニタースタンドの底面は、スタンド底面裏側のネジを回して緩めることで、分離することが可能です。

ここを分離する必要は別にないといえば無いのですが、モニターアームを使う場合にこのスタンド部分をどこかへ保管する場合は、分離させた方がスペースをとらないとは思います。

※上記写真では、モニター本体とスタンド部分がまだ連結したままになっています。が、気にしないでください。実際の作業時は手探りだったため、記事の説明とは違った順番で作業していました。(後半の説明も同じく、説明部分以外の写真の状態は気にしないでください。)

DELL 27インチモニター S2721D 背面の開き方

背面の四角い部分の開き方、ですね。

この四角い部分の下「―」部分を、押しこんでください。

すると、四角い部分の上部が浮き上がって、開きます。

↑開くと、なかはこんなかんじになってます。

モニターアームを接続する場合は、このフタを紛失しないように、モニタースタンドといっしょにどこかへ保管しておくとよいでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
5 人中 5 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Windowsでウインドウを画面間移動するショートカットが超絶便利な件 https://tech2.kimihiko.jp/window-gamen-idou/ Sun, 23 Oct 2022 09:07:10 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43153

こんにちわ、なんだかんだWindowsが好きな、きみひこです。

Windowsをマルチモニター(デュアルディスプレイ)環境っで使うようになって久しい今日この頃。

トータルで表示領域が増えることで作業が快適になりますが、2画面あるからこそ面倒になることも実はあります。

画面間のウインドウの移動ですね。

画面をまたいで移動させる場合、マウスカーソルを操作してウインドウを移動することに加え、移動先のディスプレイの大きさや、画面の使い方にあわせてリサイズする必要がありますよね。

これが地味に面倒。

どうにかならない?と調べたところ、ウインドウを画面間移動できるWindowsショートカットを見つけました。

Windowsでウインドウを画面間移動するショートカットを試してみた

ウインドウを画面間移動するショートカットキーは、Shift+Windows+矢印(左右いずれか) です。

これを入力すると、現在アクティブなウインドウが、矢印側の画面へ移動します。

また移動するだけでなく、ウインドウの広さも自動的に調整して、移動してくれます。

たとえば、解像度の高い画面いっぱいに広げていたウインドウを、解像度の低い画面へ移動した場合

解像度の低い画面にあわせて自動的にリサイズされるので、画面外にはみ出したりすることがありません。

  • 移動のためにウインドウをドラッグアンドドロップする必要が無い
  • 移動後にウインドウの大きさを整える必要が無い

ので、めちゃくちゃ便利です!

このショートカットキーが本当に便利だと思えるシチュエーションについて

この画面間を移動させるショートカットが良いなと思った本当の理由ですが。

移動元の画面が見えない状態であっても、ウインドウをアクティブにさえできれば、移動できる点ですね。

ぼくは1枚のディスプレイを、2台以上のパソコンの表示領域拡張のために、切り替えて使用しています。

そうすると、いずれかのパソコンの拡張領域は見えない、という状態が常にあります。

その見えないところにウインドウを置いていて、それを画面表示を切り替えずに見える側に持ってきたい、というシチュエーションがあるんですね。

見えている画面側のタスクバー上で、そのウインドウをアクティブにすれば、ショートカット入力で見える側に移動できる

画面を見ずに移動出来て、めちゃくちゃ便利というわけです。

この説明、伝わりますかね? 図解した方が分かりやすいと思うのですが、面倒なので作成してません。(苦笑)

以上、参考になれば幸いです。

※Windows10における2022年10月現在の情報です。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>
Twitterで関連ツイートがウザいので非表示にする方法 https://tech2.kimihiko.jp/twitter-kanren-uzai/ Sun, 23 Oct 2022 07:33:39 +0000 https://tech2.kimihiko.jp/?p=43145

こんにちわ、きみひこです。

Twitterを日常的に見ているのですが、すこし前からまた気になることが出てきました。それが関連ツイートです。

また、、といっているのは、これまでも星のマークやと今どうしてる?いったTwitterでウザい表示が色々あったからですね(苦笑

それでは今回もいってみましょう!

関連ツイートとは何なのか

関連ツイートとは、リプ欄の下にくっついて表示される「関連ツイート」として表示されるツイートのことです。

2022-10-22_11h51_47

↑↑↑具体的にはこんなのですね。

メモリプ欄の下に必ず表示されるわけではありません。表示されないこともあります。

読んで字のごとくですが、ツイートに関連するツイートを、何らかのロジックで抽出して、自動的に表示されているのだと思います。

全く知らない人のツイートも表示されるわけで、正直ウザい。必要ありません。

なので、これをどうにか非表示にしたいというわけですね。

Twitterで関連ツイートがウザいので非表示にする具体的手順

調べたところ、非表示にする方法を見つけたので解説したいと思います。

なお、パソコンでChromeブラウザを使っている環境で非表示にする方法です。

メモWindows環境をベースに解説していきますが、Macでも大丈夫だと思います。(未検証)

まず、Chrome機能拡張「ScriptAutoRunner」をChromeにインストールしてください。

2022-10-23_14h54_03

インストール出来たら、「ScriptAutoRunner」の稲妻アイコンを右クリックしてメニューを表示します。

黄色いメニューが表示されたら、歯車アイコンをクリック。

2022-10-22_11h48_44

画面が表示されたら上部の </> をクリック。

Script0という枠が表示されます。

2022-10-22_11h48_57

枠内にこちらのjavascriptを入力

次に、雲と稲妻アイコン横の枠内に twitter.com を入力。

2022-10-22_11h49_19

左側のプラグ部分をクリックしてください。

全体が黄色くなればOKです。

メモ記述したソースコードが有効化されていることを示しています。

2022-10-22_11h52_13

Twitterを確認してみましょう。

関連ツイートが表示されるはずのところが、ライン(横棒)のみが表示される状態となりました。

無事、非表示にできました(`ω´)

メモ非表示にならない場合は、ページを再読み込みしたり、Chromeを再起動してみてください。

おしまいに

なお、iPhoneでTwitter公式アプリを使っている場合に、非表示にする方法は無いと思います。

PCでTwitterを見るときだけでも、快適にしてもらえればと思います。

以上、参考になればうれしいです。

※2022年10月現在の情報です。

この記事は役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった
0 人中 0 人がこの記事は役に立ったと言っています。
]]>